![[飲食コーナー 第2売店]天ぷらそば(600円)[ボートレース多摩川]](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2025/03/250304_05-255x198.jpg)
![[やよい]カレーそば(530円)[大塚]](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2024/06/240618_02_06-255x198.jpg)
![[みとう庵]きざみ鴨せいろ(630円)[大塚]](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2024/06/240618_01_05-255x198.jpg)
![[やしま]げそかき揚げ天そば(630円)[西葛西]](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2024/06/240607_01_04-255x198.jpg)
![[つくば本店 駅前店]メンチそば(500円)](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2024/05/240531_02_10-255x198.jpg)
![[万代そば(バスセンター)]ミニカレーライス(420円)[新潟/万代シテイ]](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2024/03/240319_07-255x198.jpg)
![[一由そば]かき揚げそば(330円)](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2023/12/231205_02_06-255x198.jpg)
![[六文そば]半々セット[カレー丼](430円)](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2023/12/231205_01_05-255x198.jpg)
![[なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。]肉そば(1,050円)[新橋]](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2023/11/231121_03_04-255x198.jpg)
![[肉そば そば田 新橋店]カレーつけ肉そば(890円)](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2023/11/231121_02_06-255x198.jpg)
![[はないち]春菊そば(480円)[有楽町]](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2023/11/231121_01_04-255x198.jpg)
![[馬そば 深大寺]かき揚そば(520円)[東京競馬場]](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2023/11/231112_05-255x198.jpg)
![[信州そば 本陣]冷し納豆そば(600円)](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2023/07/230717_04_07-255x198.jpg)
![[だるまそば 西新宿支店]カレーそば(520円)](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2023/07/230717_02_05-255x198.jpg)
![[そば処 大橋や]冷やしたぬきそば(500円)](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2023/07/230717_01_06-255x198.jpg)
立ち食いそば・うどん店(たちぐいそばてん・うどんてん)は、そばやうどんなどを立ち食い形式で提供する飲食店である。鉄道駅にあるものは「駅そば」とも呼ばれる。簡便な食事場所としての立ち食いそば店の起源は、江戸時代の江戸でのそばの屋台である。 簡単に食事をすませたい場合などに多く利用されているファストフード店の一種でもある。日本各地で見られる店舗形態で、鉄道駅のほか、大都市圏を中心に駅周辺やオフィス街などの市街地・商業地域で営業する店、あるいは遊園地、野球場や競馬場などの遊興施設で営業をする店も多々ある。店によっては立ち食いではなく、カウンターに簡易椅子を設けて腰掛けられるようになっている場合や、テーブル席を置いている場合もある。基本的に、客は店内のカウンター越しに厨房内にいる従業員へ料理を注文し、カウンター越しに出来上がった料理を受け取る。かつては、出来上がった料理と引き換えに、従業員へ代金の現金を手渡しするスタイルだったが、立ち食いそばチェーンの普及による金銭管理の徹底化、および保健所からの衛生上の観点による指導により、食券販売機を使用する店舗が増えている。