![[峠の蕎麦]コロッケそば(450円)[三ノ輪]](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2021/06/210612_a_04-255x198.jpg)
![[越後そば]朝定食C[ミニカレー](450円)[浅草橋]](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2021/06/210608_d_06-255x198.jpg)
![[ひさご]冷やしきつねそば(380円)[浅草橋]](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2021/06/210608_c_05-255x198.jpg)
![[きらく蕎麦おがわ]なす天そば(450円)[浅草橋]](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2021/06/210608_b_05-255x198.jpg)
![[文殊]朝 春菊そば(360円)[浅草橋]](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2021/06/210608_a_06-255x198.jpg)
![[野むら]きつねそば(390円)[浅草橋]](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2021/04/2210422_b_05-255x198.jpg)
![[川一]ゲソかき揚げそば(550円)[秋葉原]](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2021/04/2210422_a_06-255x198.jpg)
![「みはち」で「カツ丼(500円)」[上野]](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2021/04/210410_c_04-255x198.jpg)

台東区は、東京都の区部北東部に位置する特別区。 面積は23区の中で最も狭い。江戸時代を通じて、東京で最も古い市街地のひとつで、浅草にある浅草寺は建立1400年の歴史となる。江戸時代は元禄文化(町民文化)が息づき、明治期からは美術館や博物館が建築され、東京芸術大学などアートの発信地ともなっている。関東大震災(1923年(大正12年))や第二次世界大戦にも焼け残った浅草橋界隈の問屋街などにはいまだ大正、昭和初期の街並みや風情が残っている。立ち食いそば・うどん店(たちぐいそばてん・うどんてん)は、そばやうどんなどを立ち食い形式で提供する飲食店である。鉄道駅にあるものは「駅そば」とも呼ばれる。簡便な食事場所としての立ち食いそば店の起源は、江戸時代の江戸でのそばの屋台である。