![[吉そば]冷しめかぶわかめうどん(560円)](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2021/06/210617_b_04-255x198.jpg)
![[ゆで太郎]天玉そば(510円)](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2021/06/210616_b_04-255x198.jpg)
![[吉そば]いなり寿司(70円)](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2021/06/210623_a_07-255x198.jpg)
![[名代 富士そば]ほうれん草そば(420円)](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2021/06/210615_a_05-255x198.jpg)
![[小諸そば]鳥からそば(480円)](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2021/06/210614_a_04-255x198.jpg)
![[みのがさ]朝定A(500円)[秋葉原]](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2021/06/210613_e_05-255x198.jpg)
![[そばいち]三陸産めかぶつけ蕎麦(580円)[秋葉原]](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2021/06/210613_d_05-255x198.jpg)
![[新田毎]ステーキカレー(690円)[秋葉原]](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2021/06/210613_c_05-255x198.jpg)
![[箱根そば]新生姜のミニかき揚げ天と穴子天そば(530円)[秋葉原]](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2021/06/210613_b_04-255x198.jpg)
![[いろり庵きらく]朝冷しうどん(390円)[秋葉原]](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2021/06/210613_a_07-255x198.jpg)
![[ゆで太郎]納豆(100円)](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2021/05/210517_a_06-255x198.jpg)
![[小諸そば]もりうどん(290円)](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2021/04/210430_c_09-255x198.jpg)
![[そば処]カレー南蛮そば(410円)[北千住]](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2021/06/210612_c_04-255x198.jpg)
![[長寿庵]天ぷらそば(350円)[三ノ輪]](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2021/06/210612_b_04-255x198.jpg)
![[峠の蕎麦]コロッケそば(450円)[三ノ輪]](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2021/06/210612_a_04-255x198.jpg)
台東区は、東京都の区部北東部に位置する特別区。 面積は23区の中で最も狭い。江戸時代を通じて、東京で最も古い市街地のひとつで、浅草にある浅草寺は建立1400年の歴史となる。江戸時代は元禄文化(町民文化)が息づき、明治期からは美術館や博物館が建築され、東京芸術大学などアートの発信地ともなっている。関東大震災(1923年(大正12年))や第二次世界大戦にも焼け残った浅草橋界隈の問屋街などにはいまだ大正、昭和初期の街並みや風情が残っている。立ち食いそば・うどん店(たちぐいそばてん・うどんてん)は、そばやうどんなどを立ち食い形式で提供する飲食店である。鉄道駅にあるものは「駅そば」とも呼ばれる。簡便な食事場所としての立ち食いそば店の起源は、江戸時代の江戸でのそばの屋台である。