![[越後そば]朝定食C[ミニカレー](450円)[浅草橋]](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2021/06/210608_d_01.jpg) 草線浅草橋駅の構内にある立ち食いそば屋。
草線浅草橋駅の構内にある立ち食いそば屋。
![[越後そば]朝定食C[ミニカレー](450円)[浅草橋]](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2021/06/210608_d_03.jpg) 「凜や」と同じクレアグループが運営する。
「凜や」と同じクレアグループが運営する。
![[越後そば]朝定食C[ミニカレー](450円)[浅草橋]](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2021/06/210608_d_10.jpg) カレーも売りな様。
カレーも売りな様。
![[越後そば]朝定食C[ミニカレー](450円)[浅草橋]](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2021/06/210608_d_02.jpg) モーニングメニューは3種類。
モーニングメニューは3種類。
![[越後そば]朝定食C[ミニカレー](450円)[浅草橋]](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2021/06/210608_d_06.jpg) 「朝定食C[ミニカレー](450円)」を注文。「ミニカレーライス・ミニそば」が付く。
「朝定食C[ミニカレー](450円)」を注文。「ミニカレーライス・ミニそば」が付く。
![[越後そば]朝定食C[ミニカレー](450円)[浅草橋]](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2021/06/210608_d_09.jpg) ネギが少しのる。蕎麦は茹で置きかな、プツプツ切れる。ツユは甘味が強い。蕎麦は…。
ネギが少しのる。蕎麦は茹で置きかな、プツプツ切れる。ツユは甘味が強い。蕎麦は…。
![[越後そば]朝定食C[ミニカレー](450円)[浅草橋]](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2021/06/210608_d_08.jpg) カレーを食べて驚いた、とても美味しい。トマトが強くルーに具がとけて旨味になっている。
カレーを食べて驚いた、とても美味しい。トマトが強くルーに具がとけて旨味になっている。![[越後そば]朝定食C[ミニカレー](450円)[浅草橋]](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2021/06/210608_d_05.jpg) 醤油・七味
醤油・七味
![[越後そば]朝定食C[ミニカレー](450円)[浅草橋]](https://tachigui-soba.com/wp-content/uploads/2021/06/210608_d_04.jpg) 椅子のあるカウンター席が並ぶ。全12席。
椅子のあるカウンター席が並ぶ。全12席。
| おすすめ度 | ★★★★☆☆ | 
|---|---|
| 店名 | 越後そば 浅草橋店 | 
| 電話番号 | 03-5829-6265 | 
| 交通手段 | 浅草線浅草橋駅 構内 | 
| 住所 | 東京都台東区浅草橋1丁目18 B1Fラチ内コンコース | 
| 営業時間 | [平日] 7:00~21:30(L.O21:15) [土] 7:00~17:00(L.O16:45) | 
| 定休日 | 日、祝、年末年始 | 
| ホームページ | clea.co.jp | 
| 食べログ | tabelog.com(口コミ:27件 / 評価:3.13) | 
立ち食いそば・うどん店は、そばやうどんなどを立ち食い形式で提供する飲食店である。鉄道駅にあるものは「駅そば」とも呼ばれる。簡便な食事場所としての立ち食いそば店の起源は、江戸時代の江戸でのそばの屋台である。 簡単に食事をすませたい場合などに多く利用されているファストフード店の一種でもある。日本各地で見られる店舗形態で、鉄道駅のほか、大都市圏を中心に駅周辺やオフィス街などの市街地・商業地域で営業する店、あるいは遊園地、野球場や競馬場などの遊興施設で営業をする店も多々ある。店によっては立ち食いではなく、カウンターに簡易椅子を設けて腰掛けられるようになっている場合や、テーブル席を置いている場合もある。基本的に、客は店内のカウンター越しに厨房内にいる従業員へ料理を注文し、カウンター越しに出来上がった料理を受け取る。かつては、出来上がった料理と引き換えに、従業員へ代金の現金を手渡しするスタイルだったが、立ち食いそばチェーンの普及による金銭管理の徹底化、および保健所からの衛生上の観点による指導により、食券販売機を使用する店舗が増えている。
駅そばは、日本の鉄道駅構内において蕎麦を提供する飲食店及びその蕎麦である。多くが「立ち食いそば店」の形式で運営されている。椅子を設けている店もある。駅構内における立ち食いそば店は、主として、駅弁を販売する業者により運営されてきた店舗と、鉄道事業者が余剰人員対策として直営あるいは関連会社により展開してきた店舗に大別される。JRは「いろり庵きらく、そばいち、あじさい茶屋、大江戸そば、あずみ、小竹林」など「JR東日本クロスステーション」が運営。東京メトロは「めとろ庵」 京成電鉄は「印旛そば」京急は「えきめんや」東急電鉄は「しぶそば」西武鉄道は「狭山そば」京王電鉄は「高幡そば、万葉そば」小田急電鉄は「箱根そば」などの駅そばがあります。